新キャラ育成の流れの一例
〜薄利多売のバザー枠の為に〜





単価の高いモノを一つ売った方が、手間も時間も効率的ですが、なかなか売れないこの時代。
高嶺の、まさに、高値の商材を扱っているならともかく、元手も少ない清貧のプレイヤーはやはり薄利多売が確実。
と、思いまして、その商品をさばくためにバザー枠の拡充を目指してキャラを増やす方向で。
同じ境遇の方に、少しでも参考になればいいんですが、どうなるコトでしょうか。
で、育成の流れとしては、


新キャラ作成

1・土地・家・家具(収納と寝具)を購入 (一つ目のルーラストーン)

2・一人前の証を獲得 (二つ目のルーラストーン)

3・レベル10、酒場、預かり所を使用可能に。

4・レベル15、宿屋のコンシェルジュを使用可能に(元気玉の為)

5・レベル15、メダルオーナーのクエスト (三つ目のルーラストーン)

6・職人開始レベル10までは通常上げ後、一人前の試験 (レベル10の制限解除)

7・お金と体力が続く限り、元気玉を使って職人レベル上げ


このように予定を立てても、たいていはどこかでミスったりするものですが。
と、いうわけで先日、新たな作成した新キャラのランさんです。
では順に開始。

1・土地・家・家具(収納と寝具)を購入 (一つ目のルーラストーン)



選んだ土地を背景にしての撮影。



実にジメっとしたコチラは、アズランの湿地帯。ダレが買うんだ、こんな土地と以前に紹介したよーな。
というのも、隣のエリアに他の2キャラがいるため、倉庫間のやりとりを考えると近い場所に限るワケで。
同エリアに3キャラ置ければそれに越したコトはないんですが、すでに売り切れ。早く買っておけば、というにも当時はそんなお金もありません。
まぁ、これはこれ。住めば都という言葉もあります。
土地を買うともらえるルーラストーンも獲得(登録場所は自分の家の前に固定)。
さっそく、家を建て、収納と寝具を置いて工程1を終了。



2・一人前の証を獲得 (二つ目のルーラストーン)



エルフの一人前の証のクエストで出てくる若葉の精霊は、レベル7程度でもやくそうさえ持っていれば大丈夫。
このあたり、2キャラ目のサクラで一度やっているため、すんなりサクサクと。
とは言っても、レベル上げをなるべくスムースにするべく、装備にはそこそこお金をかけよう・・・としましたが、やっぱりもったいないので自分で錬金。
昔と比べて超安価な武器と防具に攻撃・守備と錬金。攻撃・守備はあふれてますが、必要な効果がバザーになくとも、地力ですぐ付与できる錬金は便利ですね。
このクエストをクリアして、一人前の証を獲得。二つ目のルーラストーンと駅が使用可能に。



3・レベル10、酒場、預かり所を使用可能に。



酒場の解放は、娯楽島ラッカランの素材屋で指定されたアイテムを購入し、それを酒場に届ける必要があります。
また、ラッカランはランプ錬金ギルドでもあり、今回のランプ錬金職人になる為、ついでに仮登録を済ませます。
次、預かり所の解放は、バブルスライムを倒してドロップするイベントアイテムのクエスト。
ここからは戦闘が絡んでくるため、現在行なわれているイベントを間に挟み、



サンタの帽子をかぶり、イベントアイテムを取得しつつバブルスライムを探しさすらう旅に。



このあたり、サブキャラを作っていない方は懐かしい思い出ではないでしょうか。


ですが、三度目ともなると結構ウンザリです。


なにがウンザリって、


毎回、バブルスライムの場所を忘れる自分に。


結局、オルフェアまで汽車に乗って、そこからピィピまで走ってくるる始末。けっこう距離あるんですよ、ここまで。
他に近いところがあったような気がするんですけどねー。
話変わりますけど、エルフってカッコいいですよね、戦闘モーション。


いっそ、コッチをメインに


とか思ってないですよ。
素手の時の格闘のモーションが相撲だって別にイヤじゃないですよー。ほーら、どす☆恋、ドス♪恋。
・・・マジハードモードだわー、心にも攻め込んでくるわー。



4・レベル15、宿屋のコンシェルジュを使用可能に(元気玉の為)

基本的にグレンを拠点として、これらを行なっていきます。
合間のレベル上げも、特定のモンスターだけをなるべく狙います。というのも後の100体討伐で貰うメダルのために。
ドロップで3枚出てくれればそれはそれでいいんですが、もし出ない場合は、100体討伐をする必要が出てくるため。
で。
コンシュ解放のためのイベントドロップのために、しびれだんびら。
このレベル帯でも、パッシブがあるサポートを雇えることができれば、レベリングも可能です。



ただ、複数同時に出てくるため、レベルが低いうちは、格闘を持った僧侶三人というのもアリかもしれません。
サポートが強力であれば、



このあたり、この懐かしい色合いの景色でもレベル上げは可能です。
海岸のタコも試してはみましたが、やはりというか、あんまりオススメはしません。



そんなこんなでコンシュ解放。これでようやく元気玉が交換できます。
一応、プレゼントの呪文や雑誌などのコードにより、15未満でも元気玉を所持するコトは可能ですが、一つ二つでは話にならないので。



5・レベル15、メダルオーナーのクエスト (三つ目のルーラストーン)



懐かしい顔です。
前も思いましたが、そのサイズのイスだと腰が痛いだろと。



クリア後、これでメダル交換が可能に。
ちいさなメダルは、ここまでで二枚ドロップ、これにしびれだんびらの100体で一枚もらって三枚。
これをルーラストーンと交換して、三つ目のルーラストーンを獲得。



6・職人開始レベル10までは通常上げ後、一人前の試験 (レベル10の制限解除)

ようやく職人開始。
ですが、職人レベル10の段階で、これにも一人前の試験があります。
これをパスすると、他の職の仕事はできなくなります。
逆に言うと、全ての職をレベル10にしたあと、メインとする職を一人前にすれば、その後も10までのレシピは生産・錬金可能です。
が、そんな煩雑なコトをする気もなく、個人的に一点集中主義なのでランプのみ。
メジャーな選択としては、生産キャラと錬金キャラを作成。相性がいいのは、前衛とツボ(物理強化)、後衛とランプ(魔法強化)。
現状、魔法使いが飛びぬけて強いこともあり、裁縫+ランプがもっとも儲かる、とは言われています。
確かにバザーを見てみると、派手な値段がついているのは魔法使いの装備品であるのが多いんですが・・・それはそれで色々とありまして。
作る人が多い、それは失敗作も多く作られるコトになり、それらは大量にバザーに出され、そして値下げもまた大きく。
ツボもそれは同じですが、ある程度は失敗してもそれなりになんとか売れたりもします。
そのあたり、ランプはハイリスク・ミドルハイリータン、ツボはミドルリスクローリターン、なのかなと。どっちもリターンよりはリスクのが大きいとは思います。
しかしそれでも、儲かるからたくさんのプレイヤーが、ツボとランプに祈りをこめて今日もまわしているわけです。
そして、吐息はそれを薄利多売という形でがんばっているわけで。
またリスクの方が大きいとはいえ、安価な商材であれば、また色々と話が違ってきます。
たとえば300ゴールドで仕入れして、300ゴールドくらいの素材代金で錬金。
それを1500とか2000とかで地味に販売。失敗しても600ゴールド。
たくさん錬金しているだけあって、たまにいいモノができますし、それをありえんだろーという値段で半分冗談で出しても売れていたり。
具体的には、1000ゴールドで仕入れ、錬金代金1000ゴールド、


2万でお買い上げ。


錬金内容は+2+3+2+3+2。
初級で同じものを作るのはシンドイですが、中級なら埋め尽くしで同じ性能。2万はちょっとボッタクリ。
確かにダレかが間違って買ってくれないかなー、と日記で書いた翌日には売れていました。
いざ売れると、本当に間違って買ったんじゃないよね、とやや不安な気分にもなりましたが。
職人をしていない人でお金があまってればこういうのもあるのかと。
さすがに、こんなの毎回ポンポンと売れませんが(錬金結果そのものはたまに出来ますが)、30個失敗してもコレでチャラです。
と、こう買うとなんかすごそうですが、2万で仕入れして5万とかで売りますからね、フツーに。
高額商品ほど儲け幅が大きくなるのですが、それは失敗すると悲惨という話もついてきます。
よって、薄利多売で堅実に行くか、一発ドカンと行くか。この選択もまた人それぞれ。
なんにしろ、リスクリターンや儲けの金額だけでは図れない面白さがルーレットにあると思うのですね。
吐息さんは、メインはツボ、サブもツボ、さらなるサブもランプと実に男らしい。
・・・本当のコトを言うと、難しいコトを考えなくても、そう、


ただボタンを押すだけでいい


ルーレットが面倒なくていいだけです。他はなんか計算してやるのが当然っぽいので。
あ。そうだ、アレですよ。フレンドの方々のために、いつでも錬金できるように、ツボとかランプをやってます。
・・・で。
レベル10まで職レベル上げですが、錬金したモノはこんなカンジ。
金額は、よりにもよって週末にやらなくてもいいんじゃない価格なので、平日にコツコツやればもっと安くいけると思います。

アイテム名・出来のよさ(錬金可能回数)
付与した種類 素材単価
購入値段

麻の服 ☆1 攻撃魔力
マスターからのプレゼント
 
麻の短パン ☆3
攻撃魔力 炎の樹木@95 
490 490 490 499

きぬのローブ上 ☆2 
攻撃魔力炎の樹木@95
270 279 280 280 280 300

せいどうのこて ☆2 レベル5から パル狙い
消費なし2% 小さな化石@85
146 160 170 210 215 220 245

きぬのローブ下 ☆2
回復魔力 ガマのあぶら@27
269 270 300 300



ここでレベル10に到達。
商材・素材などもろもろの諸経費をあわせて約2万ゴールド。家などをあわせると、6万ゴールドくらいでしょうか。
ちなみに使用ランプは、プラチナ☆1(約3500ゴールド)。胴や鉄は結果的に高くつくと思っているため、プラチナ使用。
理由は、

・使用回数が30回と最も多いため装備欄の枠の圧迫が最小限。
・集中度、大成功度の増加により、経験値のロスを少なくしたい。

というカンジ。
大成功すると経験値が25とかもらえるんですが、失敗すると3とかです。胴や鉄ではどうしても失敗が増えてしまいます。
今回の錬金したモノは売り物にはならないので、できるだけ仕入れを少なくするコトが大切。
確かに胴や鉄のツボは、もうほとんどヤケな値段(作ったことないのでわかりませんが)で売っています。タダ同然。
ですが、それらを使って失敗が増えれば、それだけベースの装備品をたくさん買う必要があります。
また大成功や成功品は、今後、マスターの依頼で納品が可能で、特に大成功の数値が中級と同じ出来であれば、それは中級依頼への納品も可能となります。
これはなかなかの金額、少なくとも練習台にしているこれらの防具の5.6個分の値段にはなります。
このようにランプ代をケチってもデメリットの方が大きいと思います。
ただ、問題は出来た錬金商品をストックする場所。家の収納と預かり所が絶対に必要な数です。それでも足りません。
よって、吐息は面倒くさくても最初にこのあたりを解放しています。
で、試験もパスしまして。
その時の、マスターとの会話がけっこういい話というか、むかーし、ランプかツボで迷った時にですね。
このランプギルドのマスターの軽薄さが好きになれず、ツボにいったんですが。


実際はツボのマスターの方が軽薄だった


というオチで、かつ、


ランプのマスターはアツいナイスガイだと判明


ウェーイ、マジカッケー。
とかそんな言葉遣いの男の中身が、あんなだとは思わんでしょうに。
その口癖からウェーイと呼ばれているマスターですが、そこには確実に敬意と敬愛がありますね。
一人前の試験で持っていったクツを渡したときも、いい話でしたし。
ツボの時は、


彼氏にプレゼントするの♪


とか言いくさりやがりましたからね、確か。
あのマスターが唯一誉められるとするならば、制服を裸エプ以下略。



ルーラストーンも登録。
最初に土地を買っているため、並び順として、

自分の家
グレン
ラッカラン

となっています。
二つ目、三つ目はどこの教会でも上書きできますが、土地のルーラストーンは専用のため上書きできず。
この並びは取得した順番なので、家が真ん中にくるのもなんとなくイヤだなーという理由で先に取得。
ただ、これは今後、並び替えを可能にするとかなんとかを公式のどこかで見たような聞いたような、ですが、いまだ不確定。まぁ、気分の問題。



7・お金と体力が続く限り、元気玉を使って職人レベル上げ

ここからが本番です。



やはりバザーはグレン。特に今回のようにルーラストーンが少ない場合、多少高くなってもグレンなら品切れはまずないわけで。
とはいえ、資金もここで使い果たしては意味がないのですが、ある程度のレベルを上げないと錬金付与できる種類も増えず。
また特技なども使える回数、種類が少ないので、せめて全種の錬金付与が可能となる26まではあげたいところ。


上げました。


以下、内容。

ブロンズブーメラン ☆3
ヘナトス2% ふしぎなドロドロ@40
185 190 199 200 200

てつのブーメラン ☆3
ルカニ2% どくどくヘドロ@80
209 209 210

かしの杖 ☆2
呪文暴走率1.0 暗黒の樹木@50
190 200 200 210 210

スライムステッキ ☆2
MP吸収率1.0 赤いサンゴ@30
180 190 200 203 205

皮のくつ☆2 
転びガード つけもの石2@100
220 222 223 225 228

皮のくつ☆3
転びガード つけもの石2@100
240 240 255

皮のズボン☆2
封印ガード ほしのかけら1@40
220 224 224 232 233
233

マヒガード まんげつそう5@8
234 234 235 235 235 
235 232 232

うろこのよろい上 星2
呪いガード ちいさなツメ@40
250 277 300 300 390 
300 309 338 339 340

即死ガード ひかりの石1@65
300 310 310 315 315

きぬのローブ☆2
呪いガード ちいさなツメ@40
270 280 290 299 300 
295 300 300 300


これで26。元気玉は4つ使用。錬金は全て初級。
中級であれば経験値は倍になりますが、かかる錬金費用が一気にふくれ上がるので初級。
結果、約10万ゴールドほどかかりました。
サクラさんの時は黒字上げでコツコツやったのですが、それでももう少し安く済んでいたような。
高い素材も交えて(あまり高いのはスルーしました)複数種類の錬金をしたのは、前述したように依頼納品のため。



名声はF級からスタートしまして。
試しにフェンサー足☆2を錬金して売れたらCへアップ。これで出品枠が一つ増えて4個に。
職人だけで8個にするにはSSまで行く必要がありますが、高いランクを売ることでこのように一気にランクアップしていきます。
逆に低ランク品をたくさん売っても上がり幅は低いとされていますし、名声獲得上限などもあるのではないかとも言われています。
実際、サクラでの名声上げは50装備の☆2をメインにやっていましたが、かなりの数と時間がかかっています。
それにしても時間かかりすぎだろうと思ったのは、金策としてレベル7・14あたりの装備品をかなり売っていたためかなとも。
そのあたりもふまえて、今回は高ランク装備オンリーでいってみようかと思います。そのあたりは、またいずれ。
と、かなりしんどい長時間プレイの成果を、こうして長々と書いたわけですが。


ネタ的に面白くない


加えて、


あまり参考にはならない


カンジに終わりましたが、中の人は大変にお疲れなので、今はオヤスミウェーイ。





ドラゴンクエスト]トップページに戻る。


ゲームトップへ戻る。


トップへ戻る。